
2014-06-18 (Wed)
カテゴリ:孵化情報
Merry農場 ネットショップより白黒それぞれ6個づつ有精卵を購入されたF様から孵化報告を頂きましたので紹介します。
>送って頂いた黒 白の烏骨鶏の卵 日曜日に次々と孵化が始まり 月曜日が21日目で 火曜日朝迄に6羽は孵化し終わりました。
>白 6個有精卵で1個中止卵になってました。4羽が孵り残り1個変わり無し…
>黒 5個有精卵で2羽が孵り2個は嘴で殻を破ったのですが 出て来れませんでした。残り1個変わり無し…
白烏骨鶏 6個中 6個有精卵で4羽孵化
黒烏骨鶏 6個中 5個有精卵で2羽孵化
との事です。
今後購入を検討されている方は参考にして下さい
>送って頂いた黒 白の烏骨鶏の卵 日曜日に次々と孵化が始まり 月曜日が21日目で 火曜日朝迄に6羽は孵化し終わりました。
>白 6個有精卵で1個中止卵になってました。4羽が孵り残り1個変わり無し…
>黒 5個有精卵で2羽が孵り2個は嘴で殻を破ったのですが 出て来れませんでした。残り1個変わり無し…
白烏骨鶏 6個中 6個有精卵で4羽孵化
黒烏骨鶏 6個中 5個有精卵で2羽孵化
との事です。
今後購入を検討されている方は参考にして下さい
スポンサーサイト

2014-06-16 (Mon)
カテゴリ:孵化情報
Merry農場ネットショップで白・黒烏骨鶏の卵を6つづつ購入して頂いたF様から検卵の報告を頂きました。
>ご報告遅くなりましたが 検卵しました。
>一週間でしましたが その時は怪しい卵は 白が2個 黒が2個でしたが ハッキリと無精卵とは解らなかったので
>今日 また 主人に確認してもらったら 黒の1個だけが無精卵でした。
>その他は 血管や心臓らしき物の黒く何も見えない等から有精卵だとハッキリとわかりました。
>これからは私の管理次第なので 気を引き締めて慎重に管理していきます。
>12個中 11個の有精卵…本当なら10個のはずですから…
>出来ればみんな孵してあげたい…
白烏骨鶏 6個/6個
黒烏骨鶏 5個/6個
有精卵との事です。
今後購入を検討されている方は参考にしてください
>ご報告遅くなりましたが 検卵しました。
>一週間でしましたが その時は怪しい卵は 白が2個 黒が2個でしたが ハッキリと無精卵とは解らなかったので
>今日 また 主人に確認してもらったら 黒の1個だけが無精卵でした。
>その他は 血管や心臓らしき物の黒く何も見えない等から有精卵だとハッキリとわかりました。
>これからは私の管理次第なので 気を引き締めて慎重に管理していきます。
>12個中 11個の有精卵…本当なら10個のはずですから…
>出来ればみんな孵してあげたい…
白烏骨鶏 6個/6個
黒烏骨鶏 5個/6個
有精卵との事です。
今後購入を検討されている方は参考にしてください

2014-06-13 (Fri)
カテゴリ:孵化情報
AMAZON経由で白烏骨鶏の卵を購入されたY様から孵化報告を頂きましたので紹介します。
>先日は色々とありがとうございました。
>白ウコ6個から3日に4羽は孵化しました。
>2個は孵化直前の姿でしたが殻を割る事ならず、
>かわいそうな事でしたがやむを得ません。畑の
>隅に葬りました。家族が4羽増えこれからが楽しみです。御礼まで

有精卵率 6個/6個
孵化率 4羽/6個
との事です。
有精卵の購入を検討されている方は参考にしてください
>先日は色々とありがとうございました。
>白ウコ6個から3日に4羽は孵化しました。
>2個は孵化直前の姿でしたが殻を割る事ならず、
>かわいそうな事でしたがやむを得ません。畑の
>隅に葬りました。家族が4羽増えこれからが楽しみです。御礼まで

有精卵率 6個/6個
孵化率 4羽/6個
との事です。
有精卵の購入を検討されている方は参考にしてください

2014-06-11 (Wed)
カテゴリ:孵化情報
AMAZON経由で白黒烏骨鶏の卵を購入して頂いたH様から孵化報告がありましたので紹介します。
>いただいた烏骨鶏の種卵、黒二羽、白一羽が孵化しました。
>黒一羽が死んでいました。
>他は黄身のままでした。ご報告まで。
考えられるのは孵化環境の温度ムラです。
孵卵器を使用している場合は扇風機(USBファン等)で庫内の空気をかき混ぜて温度ムラを無くすと良いかも?
仮親の場合は1羽に対する抱かせる量を減らして片冷えを無くすと効果的かと思います。
H様にも同様のアドバイスをしておきました
それと余談で・・・黄身がひよこになるってのはよく聞きますがデマです。
ヒヨコはあくまでも卵子と精子。
白身は羊水で黄身が成長する為の栄養です。
メスしか飼育していない鶏の卵だって黄身はあります。
黄身について話すと長くなるので、どうメスの体内で生成されているかはまた後日。
>いただいた烏骨鶏の種卵、黒二羽、白一羽が孵化しました。
>黒一羽が死んでいました。
>他は黄身のままでした。ご報告まで。
考えられるのは孵化環境の温度ムラです。
孵卵器を使用している場合は扇風機(USBファン等)で庫内の空気をかき混ぜて温度ムラを無くすと良いかも?
仮親の場合は1羽に対する抱かせる量を減らして片冷えを無くすと効果的かと思います。
H様にも同様のアドバイスをしておきました
それと余談で・・・黄身がひよこになるってのはよく聞きますがデマです。
ヒヨコはあくまでも卵子と精子。
白身は羊水で黄身が成長する為の栄養です。
メスしか飼育していない鶏の卵だって黄身はあります。
黄身について話すと長くなるので、どうメスの体内で生成されているかはまた後日。

2014-06-09 (Mon)
カテゴリ:孵化情報

2014-06-06 (Fri)
カテゴリ:孵化情報
約半年前にヤフオクで有精卵をお求めになられた北海道のK様から孵化報告とご相談をいただきました。
>家で孵った4羽の烏骨鶏は無事元気に育っています
>今月の前半から卵を産み始めていますが、一向に抱こうとしません
>どうしたらよいですか?何かコツなどありますか?
>現在20個巣箱に卵があります
6個中 4羽の孵化とのことです
ご相談については、産み始めたばかりの若い子は抱かなくて普通で
通常産み始めた次の春か秋の繁殖期に抱き始める子が多いです。と回答しました。
気候が埼玉と北海道では全然違うのでなんともいえませんが、今秋ごろには数羽就巣するかと思います。
なお、抱き始めるまで卵は腐るだけなので回収して食用にしてもらうようにしました。
有精卵を巣に入れるのは抱き始めてからでも全然遅くはありません。
孵化率・就巣について参考にして下さい
>家で孵った4羽の烏骨鶏は無事元気に育っています
>今月の前半から卵を産み始めていますが、一向に抱こうとしません
>どうしたらよいですか?何かコツなどありますか?
>現在20個巣箱に卵があります
6個中 4羽の孵化とのことです
ご相談については、産み始めたばかりの若い子は抱かなくて普通で
通常産み始めた次の春か秋の繁殖期に抱き始める子が多いです。と回答しました。
気候が埼玉と北海道では全然違うのでなんともいえませんが、今秋ごろには数羽就巣するかと思います。
なお、抱き始めるまで卵は腐るだけなので回収して食用にしてもらうようにしました。
有精卵を巣に入れるのは抱き始めてからでも全然遅くはありません。
孵化率・就巣について参考にして下さい

2014-06-04 (Wed)
カテゴリ:孵化情報
ピヨカンオークション経由で4月初旬に購入いただいたS様から孵化報告をいただきましたので紹介いたします。
>12個のうち、8匹孵化して、2匹は飼育箱の不具合で死なせてしまいました。
>ただいま6匹が順調に育っています
12個中8羽孵化とのことです
facebookのアカウントでご紹介いただいたのですが、個人情報が掲載されているので画像は載せないことにします。
孵化率については参考にして下さい
>12個のうち、8匹孵化して、2匹は飼育箱の不具合で死なせてしまいました。
>ただいま6匹が順調に育っています
12個中8羽孵化とのことです
facebookのアカウントでご紹介いただいたのですが、個人情報が掲載されているので画像は載せないことにします。
孵化率については参考にして下さい

2014-06-02 (Mon)
カテゴリ:孵化情報
ネットショップで白烏骨鶏の卵を購入されたH様から孵化報告がありましたので紹介します。
>孵化しましたのでご報告します
>6個+おまけ1個合計6個の卵全て有精卵でしたが、孵化したのは2匹でした
>可愛い子達と出会えて幸せです、ありがとうございました!
6個中6個が有精卵! ・・・で2羽孵化とのことです。
孵化率が悪いのはやはり湿度ではないでしょうか?
以前も書きましたがぬれタオルなどを用いて湿度を上げると死に篭りが少なくなります
まだ生まれていない卵を継続して入卵28日目くらいまであっためると仰っていたので、
辞めたほうが良いとお伝えしておきました。
卵内で死んだ雛の腐敗ガスがたまり、卵が膨張します。
何かのきっかけで爆発すると、雛の死体が飛び散るばかりか吐き気を催す悪臭が部屋中に充満します。
入卵23日目まで待って変化のない卵は破棄したほうが賢明と私は考えます。
>孵化しましたのでご報告します
>6個+おまけ1個合計6個の卵全て有精卵でしたが、孵化したのは2匹でした
>可愛い子達と出会えて幸せです、ありがとうございました!
6個中6個が有精卵! ・・・で2羽孵化とのことです。
孵化率が悪いのはやはり湿度ではないでしょうか?
以前も書きましたがぬれタオルなどを用いて湿度を上げると死に篭りが少なくなります
まだ生まれていない卵を継続して入卵28日目くらいまであっためると仰っていたので、
辞めたほうが良いとお伝えしておきました。
卵内で死んだ雛の腐敗ガスがたまり、卵が膨張します。
何かのきっかけで爆発すると、雛の死体が飛び散るばかりか吐き気を催す悪臭が部屋中に充満します。
入卵23日目まで待って変化のない卵は破棄したほうが賢明と私は考えます。

| Top Page |